その他:kamezoの主張

 

ここでは細かなことにとらわれず思っていることを主張します。なので見ていただく方も細かなことには気にせず読んでください。あくまで私自身の主張です。

 

<バイクに乗る方へ>

1.すり抜けは危険です。またその行為の大半が何らかの法に違反しているということを認識してください。そのことも承知であえて行われる場合には何か起こった場合には自身の責任から逃げないでください。またその責任を十分に取ったとしても他人に不要な罪悪感を与えることを認識してください。すり抜けしなければサンキュー事故も巻き込まれ事故も追突事故も起こりません。

 

2.原付以外の二輪車は堂々と走ってください。車両通行帯のある道路では車線の真ん中を走っていただいたほうが見落としにくいです。

 

3.車間距離は可能な限りとってください。二輪車は前方が開けているため不必要に車間距離を狭めすぎる傾向があるように思われます。何かあったときに十分対処できる距離か考えてください。

 

4.交通弱者の概念がどんな状況でも適応されると考えないでください。弱者なら弱者なりの責任があります。その責任を果たさないで弱者の権利を主張することは間違いです。違反行為をおこなったときや危険性があることがわかっていてあえてその行為を選んだときなどに弱者の権利はないものと考えてください。

 

<原付に乗る方へ>

1.上記の「バイクに乗る方へ」と同じです。ただし車線の真ん中は走らないようにしましょう。

 

2.制限速度を守りましょう。車両の性能的にも、安全面においてもそれが一番安全です。中途半端な速度で走るほうが後続車が追い越しに苦労しますし、危険性がたかまります。制限速度のより遅い車両は制限速度の速い車両に進路を譲る義務があります。峠道で遅くしか走れない車が道路状況を考え、追い越しやすいとことでできるだけ安全に追い越せるように配慮して走るのと同じくらいのことが法律上、求められています。

 

3.原付とは制限速度や二段階右折などかなり制限の多い車両です。その制限がわずらわしいようであれば原付の運転はあきらめてください。二輪免許をとりバイクに乗る方が良いでしょう。

 

4.自転車感覚の乗り物と化していますし、文字的にも自転車ですが、法的にも求められているものは自転車とは異なります。道路交通法上は自転車よりも車に近い乗り物です。ただしバイクや自動車と完全に同じというわけでもありません。それほど中途半端な乗り物であると認識しましょう。自転車感覚でバイクと同じように走ろうとすれば危険が増すことを理解しましょう。

 

<四輪車に乗る方へ>

1.交通弱者に対する配慮は忘れないようにしましょう。ただし交通弱者に明らかな原因がある事故の場合では相手の責任をしっかり追及しましょう。余計な同情は弱者の無責任さを増大させ、さらなる悲劇のもとになる可能性があるのでそれを防ぐためです。

 

2.追い越し・追い抜きはできる限り安全に行いましょう。ちなみに本当の意味で追い抜きと言えるのは片側3車線以上の道路での限られた状況です。同一車線内の追い抜きは本来はありえません。追い越しに該当します。指示器などを含め適切な追い越し方が求められます。

 

3.適切なタイミングでの安全確認、指示器、そして適切な幅寄せ、方向転換。適切な右左折の方法をとっていれば右左折時の事故の確率を減らせます。適切な方法で右左折を行っていたの後方からの車両と接触してしまった場合は後続車による右左折妨害、前方不注意による追突事故です。後続車は先行車両の右左折を妨げてはいけないと道路交通法で決まっています。

 

4.二輪車といえども立派な車両です。適切に走行されている二輪車に関しては敬意をもって接しましょう。車線の真ん中を走っているのは当然の行為です。不必要に接近しすぎないよう、いらぬ不安・恐怖を与えないようにしましょう。

 

<四輪車・バイク・原付に乗る方へ>

1.信号の黄色は「止まれ」です。大概の信号では黄色に変わったときに安全に止まれる距離ではなかった場合、そのまま走行すると信号を通過してもその時点での信号は黄色です。安全に止まれる距離であったのに無理やり進入した場合は途中で赤に変わります。交差点の途中で赤に変わっているのであれば運転を見直しましょう。制限速度以上で走れば黄色のままのときもあるかもしれませんが、そんな速度で信号が変わりかけの交差点に進入するのはおろかです。

 

<自転車に乗る方へ>

1.走行中は他の車両や歩行者に十分注意しましょう。ハンドルを切る際には安全をしっかり確認しましょう。車やバイクの運転を信用しすぎることは禁物です。自分は見落とされているかもしれないと考えるくらい疑ってかかったほうが安全です。自分の身は自分で守りましょう。

 

2.交通弱者の意識を捨てましょう。歩行者に対しては弱者ではありませんし、かどの弱者意識は無意識に危険な運転を招いてしまいます。また自身の責任が大きければ交通弱者保護は働かないことも認識しましょう。老人の信号無視によってそれを避けようとしたトラックが道路外建造物に追突し運転手が死亡した事故では老人に実刑判決が出ています。

 

3.自転車は原則車道を走ることになっています。もともとそうなのです。ただし日本では安全性に問題のある道路も多く、悩ましいこともあるでしょう。法律的にはどうしようもありません。自分でベストの方法を探すしかないのです。道路行政の問題です。行政に対しどんどんと改善要求していきましょう。

 

<歩行者の方へ>

1.残念なことですが自分の身は自分で守りましょう。人間の状況判断は遺伝子的にも自身が走スピードまでしか対応していません。それ以上のスピードで走っている自動車やバイクが十分注意していたとしても視野はかなり狭くなっています。状況確認応力は歩行者が最大となりますから、危険を避ける能力も他よりも優れています。横断歩道横断時(例え信号があって青であった場合でも)、車やバイクの走行に十分注意しましょう。十分な確認なく、歩行者に気づかず曲がってくる車が存在します。

 

2.交通弱者であってもすべての状況で有利になるとは限らないことも認識しましょう。弱者意識を持ちすぎると車が避けるだろ、バイク・自転車が避けるだろとの思い込みにつながり、知らず知らずのうち危険を引き寄せてしまうでしょう(後方を確認せずに急な道路への飛び出しなど)。

 

3.渋滞車両の横断はできるだけ避けましょう(危険性が認識できない方は絶対避けましょう)。あえて行う場合はすり抜け車両(二輪車)に十分注意してください。

 

<警察の方へ>

1.すり抜けをしっかり取り締まりって下さい。また速度取締り用のレーダー探知機やナンバープレートのカバー、ナンバープレートの跳ね上げなど取締りを逃れようとする行為は軽度の違反であっても取り締まってください。さらなる危険運転を防ぐ上ではこの段階での取締りが重要です。必要であれば法律を変えてでも取り締まってください。実行犯で、証拠もあるので取り締まりしやすいと思われます。(注:レーダー探知機を違法とする国は多いようですが、日本では未対応のようで遅れています。)

 

2.自転車の段階からの安全教育をもっとしっかり行ってください。自分の身を守るのは他人ではなく自分自身であることを自覚させてください。「かもしれない」運転の理念を教えるのは自動車教習所の段階では遅いと思われます。物心つく前からの教育が必要かもしれません。

 

<マスコミの方へ>

1.変な同情を伴った報道や感情的な報道は止めましょう。そのような情報は信用できません。誰から見ても公正な情報を提供してください。

(一方、受け取る方は余計な修飾詞を除いて事実だけを見抜く力を養うことが必要です。)

 

2.シートベルトの有無、ヘルメット着用の有無は非常に重要な情報です。死亡事故などの大きな事故の報道の際には必ず触れていただきたいものです。シートベルトをしていれば助かったかも、ヘルメットをしっかりかぶっていれば助かったかもという報道が続けば、着用意識が高まるでしょう。